節句とは、昔から季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って行った行事のこと

こんにちは。マツマ【意外と知らない】おもてなしブログへようこそ。

ここでは、伝統的な日本人ならではの文化やマナーなど【意外と知らない】情報を発信しています。

皆様の知識の足しになればと思います。

今回は、五節句について紹介しますね。

まず、五節句の種類ですが、名前の通り5通りあります。

 ◎1月7日  人日(じんじつ)の節句

 ◎3月3日  上巳(じょうし)の節句

 ◎5月5日  端午(たんご)の節句

 ◎7月7日  七夕(たなばた)

 ◎9月9日  重陽(ちょうよう)の節句

皆さんが知っている節句はいくつありましたか?

それでは一つずつ見ていきましょう。

人日の節句 

1月7日に行われる。人日の節句とは現在年が明けてから初めて行う節句の日となります。

七草粥を食べる日と聞くと、分かる方もいるかもしれませんね。

七草粥は、お正月にお酒やごちそうで疲れた胃を休ませ、

消化を助けて栄養のバランスをとるため食されるそうです。

先人の知恵を感じることができる行事食です。

上巳の節句

3月3日に行われる。上巳とは、月の初めの巳(み)の日を指します。

現在は桃の節句/雛祭りとして女子の健やかな成長を祈る行事となっています。

昔は、老若男女問わず災厄をまぬがれるために、紙で人形を作り、それで自分の体を

撫でて水に流す行事でした。そこから、紙人形ではなく美しい立派な雛人形になり、

女の子の節句として定着したといわれています。

上巳の節句には、昔から桃の花や葉を刻んで入れたお酒を飲んで、

邪気を払い延命を祈る行事として親しまれてきました。

現在では、桃の花など木の飾りや雛あられなどを供え、

白酒やちらし寿司など飲食を楽しむ節句祭りとして浸透しています。

端午の節句

5月5日に行われる。端午とは、月の初めの午(うま)の日を指します。

奈良時代から続く古い行事で、元々は月の(始めの)(うまの)の日という意味で

現在のように5月のみのものではありませんでした。

五(ご)と午(ご)の音が同じことから、5月5日へと変わっていったとも言われています。

ちなみに、こどもの日と端午の節句は同じ日ではありますが、本来全く異なる行事です。

こどもの日は、国民の祝日で、男女関係なく子供の成長や健康を願う日です。

一方で、端午の節句は男の子の健やかな成長をお祝いする行事です。

意外と同じ日であるため混同されがちですが、違いを知って子供の成長をお祝いできるといいですね。

七夕

7月7日に行われる。昔、中国から日本に伝わった星祭りです。

ひこ星と織り姫の1年に1度この日にだけ会えるという言い伝えは、

皆さんが知っている話だと思います。

ちなみに、七夕飾りは現在何でも願い事を書いて願うという風習が浸透していますが、

江戸時代には、5色の短冊に歌や字(願い事ではない)を書いて飾り付け、

書道や裁縫の上達を祈る行事だったそうです。

重陽の節句

9月9日に行われる。別名、菊の節句ともいわれています。

あまり聞きなれない節句ですが、平安時代初めに中国から伝わったとされています。

中国では、奇数のことを陽数といい、縁起が良いとされてきました。

なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を重陽の節句とし、

家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源となります。

また、菊は昔から邪気を払う力を持つ薬草とされていたことと、

菊の花の見頃の時期が重陽の節句の日とかぶっていることもあり、菊の花を観賞したり、

菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。

あまり、現在は行われていない行事となりますが、この日は菊の花を愛でることから

日本の伝統文化に浸ってみてはいかがでしょうか。

今回は、五節句について紹介しました。

現在でも、根強く続く行事もあれば、あまり聞きなれない行事もあったかと思います。

このように、現在の思考や家庭状況などから日本の伝統文化も様々な形となって、

変化していくことと思います。

日本人として、知らないのでなく、知識として知っている上でどう選択するかということが

現在の生活する私たちには、必要なのではないかと思います。

今後も様々な文化の情報を発信していきますので、

よろしくお願いいたします。

【花の定期便(タスハナ)】

投稿者 matma

matma.blogを運営している、マツマです。 出身地:石川県 移住地:滋賀県 生年月日:1990年9月13日/O型

関連投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です